次世代の道づくりのために、「安全・安心」、「地域活性化」、「最新技術の活用」をテーマに、地域ごとの特性に応じた幅広い道路交通関連業務に取り組んでいます。 総合コンサルタントの技術力を活かし、計画から調査・設計・施工管理補助・維持管理まですべてのプロセスをコーディネートします。
交通
人・環境・地域の未来を考える
利用者やステークホルダーのニーズなど地域特性に応じた柔軟な発想で交通計画を行います。
道路網計画:広島県の緊急輸送道路ネットワーク検討【2005年度】
ITSによる公共交通を優先としたスマートシティ構築への取り組み
安全・安心な道路交通空間の形成を目指し、マクロ(道路網の計画など)からミクロ(交通事故対策など)まで、さまざまなシーンでの検討を行います。
駅前広場:宇品港の交通広場設計
(広島県内)
低炭素型交通:プローブデータによる電気自動車の挙動特性分析
利用者や地域のニーズ、施設や道路空間に求められる機能などを総合的に分析し、景観・環境に配慮した検討を行います。
「宮島まちづくり基本構想」の策定
道の駅:道の駅たけはらの計画検討
都市や中山間地などの地域の特性を踏まえ、地域活性化策の企画・立案から効果検証までを幅広く支援します。また、観光資源活用した賑わい活力の創出とまちづくりを支援します。
道路
最新技術による、次代の道づくりへの挑戦
計画・設計・構造など、あらゆる視点で周辺環境や現地状況、利用者ニーズに配慮した検討を行います。
仁摩・石見銀山IC
(仁摩・温泉津道路:島根県内)
赤碕PA(仮称)駐車場設計(鳥取県内)
中国地方を中心とし、山陰自動車道(山陰道)の延伸計画や休憩施設のレイアウト、施設規模などの計画を支援しています。
山陰道 長門・俵山道路(山口県内)
ボックスカルバート(鳥取県内)
事業化や地元合意形成が図られた計画に対し、利用状況(車、歩行者など)や周辺状況(施設立地状況、事故発生状況)等を勘案した上で工事発注に必要な資料作成を支援しています。
トンネル
古代の地層に最新技術で挑戦
総合コンサルタントの技術力を活かし、
計画から調査・設計・解析・積算支援・施工管理補助・維持管理まで
トンネル事業をすべてをコーディネートします。
電気探査
室内試験
地山状況に合わせた調査計画(地質・水文等)を立案します。また、調査結果に基づき「的確な地山の評価」を実施します。
3次元トンネル掘削解析
低土被り大断面トンネル(広島県内)
「当該地区の課題(地形地質条件・環境条件及び施工性など)に応じた設計」を追求し、最適な提案をします。
切羽観察による岩判定
3次元騒音予測解析
トンネル切羽観察アプリの活用
橋梁
災害に強く、美しい橋づくり
「計画設計」「構造解析」「耐震補強」「補修」等の各種設計業務について、
これまでの豊富な経験に新たな技術の融合を図り、時代に即した最適な提案をします。
庄原ダム1号橋(広島県内)
第二音戸大橋(2012年度土木学会
「田中賞」受賞)(当社は下部工を担当)
十日市横断歩道(岡山県内)
i-Constructionの取組み
(3次元モデルの作成/CIM活用)
道路橋・歩道橋・空港進入灯橋梁・FRP橋梁検討など、各種橋梁構造について、安全で周辺環境と調和した合理的な設計を提案します。
耐震補強設計
アーチ橋の耐震補強設計
既設橋梁の補修および耐震補強について、現地調査・設計を一貫して行います。立地条件を考慮した最適工法・施工計画の立案を行います。
3次元動的解析
鋼構造物健全度解析(FEM解析)
コンクリートや鋼構造など、各種複雑な構造物について数値解析による検証を行い、構造の妥当性や健全度について評価を行います。
維持管理
道路インフラの専門医を目指して
メンテナンス元年に専門組織を立ち上げ、道路インフラのメンテナンスサイクルを総合的にサポートしています。
ISO55001(アセットマネジメントシステム)の認証取得を機に、
より良いインフラ施設の維持管理について提案していきます。
長大橋点検作業
高所ロープ点検
アウトリガー付き点検専用梯子
橋梁点検車による点検
トンネル打音検査
電力施設の点検ノウハウと最新の技術を活用し、維持管理に必要となる基礎資料作りをサポートします。
タブレット端末を活用した点検の合理化やアウトリガー付き点検専用梯子の開発等に取組むとともに、ISO55001の認証取得により点検調査の効率化・品質向上に努め、顧客のニーズにお応えします。
また、設計・施工管理で培った視点と専門資格に裏打ちされた技術力で、構造物の今を的確に判断します。
点検情報共有システム
管理番号と合わせて点検対象写真を表示
・点検調書の画面上への再現 ~入力ミス防止・過年度調書確認~
・タブレットで直接、写真を撮影し、点検調書へ即座に反映
マーカーレスAR技術により、容易に対象物の特定が可能です。既往のExcel点検調書をデータ変換して活用でき、点検結果をExcel点検調書へ変換出力も可能です。
維持管理費の平準化
豊富な経験と実績とISO55001の適正な運用に基づき、お客様の抱えるあらゆる悩みを解決します。