社員の高度な研究と自己研鑽への意欲、学位(博士・MBA)取得に向けた取組みを支援しています。
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
山野 亨 | 砂防施設点検に対する3次元モデルとGISの活用に関する研究 | 山口大学 |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
片山 吉史 | 耐震多様性を考慮したシステムの地震リスク評価に関する研究 | 東京都市大学 |
水木 智英 | 共創型コミュニティサービス「ひろしまリビングラボ」の開発 | 県立広島大学(MBA) |
蔵重 耕一 | 高度専門技術職の退職メカニズムと防止策 | 県立広島大学(MBA) |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
秦 雅之 | 地表流の影響を考慮した表層崩壊・土石流発生場の予測に関する研究 | 広島大学 |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
清田 亮二 | 岩盤不連続面に着目した断層および岩盤斜面の地震時挙動に関する基礎的研究 | 琉球大学 |
月坂 明広 | 船舶交通環境の危険度評価に関する基礎的研究 | 東京海洋大学 |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
田多 一史 | 大気-浅海域間のC02吸収・放出機構の解明 | 神戸大学 |
高田 禮榮 | インバウンド観光サポートを起点としたビジネスモデルへの展開 | 県立広島大学(MBA) |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
笹井 友司 | 不飽和域の浸透水圧の影響と降雨特性の変化を考慮した従来の斜面安定解析法の適用性に関する研究 | 岡山大学 |
平尾 隆行 | 海面処分場跡地の高度利用のための基礎杭打設工法に関する研究 | 東京理科大学 |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
佐竹 亮一 | 腐食による継手、主桁ウェブの性能低下を考慮した鋼構造物の残存耐荷力評価に関する研究 | 広島大学 |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
北出 圭介 | 埋立地盤における地盤状態の変化を考慮した液状化予測に関する研究 | 広島大学 |
藤原 哲宏 | 石炭灰造粒物を用いた河口域干潟および浅海域の底質環境改善手法の評価 | 広島大学 |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
岩田 直樹 | 節理系を考慮した岩盤構造物の静的及び動的挙動に関する研究 | 埼玉大学 |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
杉原 成満 | 集中的に発生した土砂災害の特徴把握と予測精度向上に関する研究 | 山口大学 |
石田 滋樹 | 統計的エネルギー解析法を用いたトンネル防音扉の発破音低減効果予測手法に関する研究 | 山口大学 |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
日下 理 | 浅海域浮遊体構造物の係留と波浪・地震応答特性に関する研究 | 鳥取大学 |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
周藤 浩司 | 大型交差点連続区間における車内警告情報が運転挙動に及ぼす影響の評価 | 広島大学 |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
乗安 直人 | 海成粘性土地盤の年代効果の評価とその深層混合処理工法による改良に関する研究 | 山口大学 |
倉本 和正 | 急傾斜地における豪雨時のがけ崩れ発生予測に関する研究 | 山口大学 |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
荒木 義則 | 土石流危険渓流における豪雨時の土砂崩壊発生予測に関する研究 | 山口大学 |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
曽我部 淳 | 宮崎県鞍岡地域における秩父累帯の層序および構造発達に関する研究 | 広島大学 |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
住岡 宣博 | バーチカルドレーンによる粘土地盤の圧密変形機構に関する研究 | 広島大学 |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
金本 満 | 開水路網非定常流の数値計算手法に関する研究 | 広島大学 |
氏名 | 論文名 | 大学 |
---|---|---|
折口 良二 | マサ土の締固め特性にかかわる鉱物学的研究 | 広島大学 |
また、共同研究、講師派遣等においても大学、高等専門学校等と連携しています。