豪雨災害の増加に伴う防災・減災ニーズを踏まえた新たな価値提案として、砂防分野で培った技術を活かし、高度な土砂災害ハザード情報【bye災マップ】の提供サービスを開始しました。2024年度にイノベーションテーマの一つとして活動した成果であり、今後は更なる技術の高度化を推進していきます。
bye災(ばいさい):byebye災害
これまで
行政のハザードマップは一定のルールでの氾濫を想定して設定されています。
「危険」を周知するため、広く安全側に設定されていることに加え、雨の量や詳細な地形は考慮されていないため、高度な防災計画の根拠資料として用いるには精度の不足が懸念されます。
実際に土石流が発生した事例をみると、土石流はおよそイエローゾーンの中で氾濫していますが、イエローゾーンの中で土砂等が到達していないエリアもみられ、実際の被害とハザードマップには乖離があることが分かります。
これから
bye災マップは、土石流シミュレーション技術を活用したハザード情報です。
詳細な地形データを用い、様々な降雨パターンでのハザードエリアの想定ができます。
この図は、令和3年8月豪雨災害の再現を試みた結果ですが、解析による堆積深は実際の土石流氾濫エリアと整合していることが分かります。
また、レットゾーンよりも下流で3mを超える堆積が想定されるなど、より詳細なハザード情報を得ることが可能になります。
河川砂防部 砂防計画課
TEL:082-256-3347
E-mail:CEC-byesai■cecnet.co.jp(■を半角の@に置き換えてください)