Analysis

防災・減災

河川整備に応答した河道変化の把握と河道計画への反映 河道内の土砂移動の検証

主な内容

 地球温暖化による気候変動により局地的大雨等が増加し、洪水被害が繰り返し発生しています。平成30年7月豪雨では、広島県や岡山県を中心に橋梁の流出や堤防の破堤など甚大な洪水被害が発生し、河川整備等による洪水被害の防止・削減の対策を進めています。河川整備は、一般的に堤防整備や河道内の掘削を実施し流下能力の向上を図りますが、河道掘削後の再堆積により二極化(低水路は洗堀し、高水敷は植生が繁茂し土砂堆積が進行)を招き、流下能力が低下する事例が見受けられます。このため、出水による掘削後の河道の変化をモニタリングすることにより、その川の土砂移動や植生変化等の特性を把握し、次の河川整備(河道計画)に反映することが求められています。
 河道内の土砂移動と植生の流出・繁茂に着目し、モニタリング調査や河床変動計算によりメカニズム(植生消長)の検証を行いました。

問合せ先

河川砂防部 TEL 082-256-3348