
日本川紀行
第2回 河戸から安野へ
河戸から安野へ(第2回、8月12日)
第2回遡上は、盆前の8月12日に実施した。今回から水工部より林、河川計画部より高本と川本が加わり、広大から水工部への実習生の西田君(3年生)も、「河川を知れ」と半ば強制的に連れ出したが、業務の都合もあり、参加は前回同様15名で、JR可部駅に集合し出発した。
太田川は今回からが中流域に当り、豊富な自然があふれてくる。今回の主な見学・研修の施設と状況は次のとおりであるが、道路・橋梁部の手になる安佐北大橋(新筒瀬橋)や安野トンネルも併わせて見学し、先輩・同僚の労作に技術者である事の喜びを味わった。 又、丁度盛夏であり(最高気温34.0℃)、安佐北大橋付近の柳瀬では裸になって川遊びを楽しんだ。こうした体験を積んでこそ、川を生かし守り共に生きる気持ちが育つのだと思われる。
(1)旧亀山発電所

写真:旧亀山発電所
(現太田川漁業協同組合事務所)
明治45年完成の太田川最初の水力発電所で、太田川左岸にレトロな赤レンガ造りの建物が残り、太田川漁業協同組合の事務所として現在も活用されている。玄関には度々繰り返された太田川の洪水水位が示されており、平時には想像し難い水が流れる事が良く判ると共に、発電所位置としては適切で無い高さに建設された、当時の土木技術の限界が見られる。
(2)間野平発電所
広島市の北のはずれ安佐町にある間野平発電所は、大正14年発電開始の旧発電所と、1959年再開発の新発電所からなっているが、1984年から1986にかけて、信井が旧発電所の水車・発電機取替の計画・設計・施工監理を担当した発電所である。時期的にはその少し前に、下流の太田川(発)及び上流の吉ヶ瀬(発)と共に、余水路安全対策(減勢工設置)の設計を現在の水工部で行なってもいる。
最近の信井は河川担当だが、現場駐在当時の事務所跡地の木陰で涼をとりながら、発電水力を担当した若かりし頃の苦労話に熱が入った。

写真:信井よる水力発電そもそも
(間野平発電所)
今回は真夏の暑さの中を約24km歩く強行軍となり、ソフトボール部で鍛えた広大生の西田君もバテ気味であったが、終点のJR安野駅では、一昨年12月から加計発電所の水車・発電機取替工事監理で加計に駐在中の岩田から冷たいビールの差し入れがあり、車座になりのどを潤しながら反省会をもち、次回以降の計画行程を見直す(楽にする)事とした。
それにしてもこうした時のビールはやはり美味い。癖になりそうな予感がした。
(文中敬称略、続く)
(組織名称、所属部署は当時のもの)
- かわら版とは
- 行事紹介
- 会社行事・厚生行事
- 年末イベント
- [技術研修会]
現場で活躍する!! AI(人工知能) - 土木学会中国支部研究発表会
企業による展示・交流会 - [技術研修会]
AI(人工知能)を活用した
事業化・業務化の可能性について - 中国電力グループ
研究開発成果展示会報告 - 第51回自衛消防隊消防競技大会
- 土木学会中国支部研究発表会
企業による技術展示会 - BCP訓練
- 中国電力グループ
研究開発成果展示会報告 - G空間情報を活用した事業化の
可能性について - 第50回自衛消防隊消防競技大会
- ドローンデモ飛行出前授業
- エネルギーマネジメント勉強会
- 海辺の自然学校 in 周南
- ワークライフマネジメント
「パパ・ママ迎えに来たDAY」 - 河川一斉清掃「クリーン太田川」
- 散乱ごみ追放キャンペーン
「ごみゼロ・クリーンウォーク」 - 技術士試験対策社内セミナー
(選択科目Ⅲのグループ演習) - 2016年度安全衛生管理研修会
- 2016年度技術講座ダム再開発
- 2016年度第1回G空間基礎講座
- 2016年度新入社員入社式
- 冬のイベント スキーツアー
- クリスマスパーティー
- 本社消防訓練
- G空間技術基礎講座
- 秋のイベント
ときわ動物園、秋芳洞旅行 - 第42回技術発表会など
- 労働組合創立50周年記念大運動会
- 第22回広島みなと祭り
カッターレース - 創立50周年記念講演会・
記念式典・記念祝賀会
- 出展報告
- 会社行事・厚生行事
- 日本川紀行