
技術情報
研究活動
技術力の研鑽、新分野・新市場の開拓等をめざして、毎年、部署ごとに研究テーマを掲げ、全社横断的なメンバーでワーキンググループを設置し、研究活動を実施しています。
2015年度の研究テーマは、重点有望分野として位置づけている「再生可能エネルギー」「環境」「維持・管理」「防災」に関するものや、戦略的に可能性を検討するもの、競争力強化を図るものの視点から以下のとおり34テーマを選定して取り組んでいます。
2015年度の研究テーマ | 研究主幹部署 |
---|---|
津波シミュレーションの河川施設・港湾施設管理への適用 | 河川砂防部 |
大規模土砂災害の発生予測 | |
市街地建物密集状況を考慮した氾濫シミュレーション | |
斜面動態モニタリングによる斜面崩壊予測 | |
土砂移動・植生遷移を考慮した河床変動解析 | |
液状化を伴う河川堤防の変形特性解析 | |
CCTV画像処理技術の高度化による河川管理への適用 | |
画像解析技術の取得による点検等の高度化 | 水力部 |
ダム堆積土砂測量における測深技術の高度化 | |
水力発電設計に係る水理計算システム開発 | |
ゲート調査におけるタブレット端末の活用 | |
タブレット端末を用いた点検・診断業務等の効率化 | 道路交通部 |
ICTによる観光支援とビッグデータの取得・活用検討 | |
鋼構造物の維持管理技術に関する検討 | |
歩行者シミュレーションによる交通挙動解析の高度化 | |
トンネル維持管理における施工時地盤情報活用方策に関する研究 | |
浅場機能評価モデル構築 | 沿岸整備部 |
ブルーカーボン技術の開発および適用可能性の検討 | |
港湾の管理運営体制における基礎的研究 | |
AIS等ビックデータを活用した分析手法に関する研究 | |
中山間地域におけるエネルギー・セキュリティ・システムの構築 | 都市整備部 |
産業施設の強靭化工法に関する研究、コンビナート施設の地震リスクマネジメント研究 | |
水素・熱等の新たなエネルギーに関する事業化検討 | |
建築設備機器の省エネ診断技術の高度化 | 建築部 |
LEDトンネル照明ソフトの開発 | 電気通信部 |
高齢者・観光者等見守り支援 | |
海底ケーブル調査業務における成果品の品質向上と原価率の向上 | 流通設備部 |
橋梁添架配電設備の補修設計と新設設計へのフィードバック | 配電設備部 |
河川環境調査・評価手法の高度化 | 環境部 |
風力発電環境アセスメント技術 | |
建設事業の大気環境技術の高度化への対応 | |
閉鎖性水域の水質管理システムの高度化への対応 | |
地すべり調査・解析手法の技術継承 | 地質部 |
CV技術(写真測量)の活用方法の検討 | 情報事業部 |